別にデュエルコマンダーでもいいのよ

新年

2014年1月1日 日常 コメント (1)
・戦の惨害とかEurekaとかNether Voidとかどうでもいい資産が増えた
・カード整理しましょうと言っていた気がしたが気のせいだった
・かわりにいろんなものが整理された
・今年はいつのまにかいなくなった人といつの間にかそこにいる人が多くて名前覚えられずにジェネラルとかで覚えてた
・デュエルコマンダーは果たして流行るのか?そこが問題だ
・(遠まわし直接的含め)トス要求してくるプレイヤーがいるらしいのでトス要求には『NO!』といえる人間になりましょう




予定
1/2:実家
1/3:東京帰還
1/4:pesoにきがサイコロ遊びの面子を募集している模様。GMは自分。カンスケは偉大だった(遠い目)。

【DC】擬態の原形質

2013年12月29日 DC
土地 31
デュアラン×3
ギルラン×3
ダメラン×3
フェッチ×9
統率の塔
真鍮の都
魂の洞窟
溢れかえる果樹園
沈んだ廃墟
ダークウォーターの地下墓地

陰謀団のピット
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
裏切り者の都
ファイレクシアの塔
市長の塔
家路


クリーチャー 23
ラノワールのエルフ
東屋のエルフ
Fyndhorn Elves
極楽鳥
深き闇のエルフ
ボリアルのドルイド
水蓮のコブラ
森の女人像
根の壁
獣相のシャーマン
瞬唱の魔道士
熱心すぎる弟子
粗石の魔道士
エルフの笛吹き
ヴェンディリオン三人衆
精神を刻むもの
聖別されたスフィンクス
虐殺のワーム
霜のタイタン
原始のタイタン
石の賢者ダミーア
グリセルブランド
核の占い師ジン=ギタクシアス


インスタント・ソーサリー 31
思考囲い
脅迫
コジレックの審問
俗世の教示者
森の教示者
神秘の教示者
輪作
納墓
暗黒破
メタモルフォーゼ
弱者選別
Sacrifice
凶暴な召喚
Demonic Tutor
悪魔の意図
Hymn to Tourach
ディミーアの魔除け
リム・ドゥールの櫃
緊急時
サイクロンの裂け目
死体のダンス
実物提示教育
狂乱病のもつれ
直観
毒の濁流
滅び
神秘の指導
自然の秩序
Eureka
袖の下
身分詐称

エンチャント・アーティファクト 13
ライオンの瞳のダイアモンド
水蓮の花びら
繁茂
探検の地図
ミリーの悪知恵
写本裁断機
精神支配
動く死体
Dance of the Dead
適者生存
森の知恵
ネクロマンシー

PW 1
ヴェールのリリアナ

よく見たらいろんなモノ抜けてた。
3時間くらいで作ったデッキでも勝てるので、
ちゃんと墓地対策は積みましょう。

ちなみに昨日のMVPは
ディミーアの魔避け
次点で写本裁断機、凶暴な召喚、家路

入れてなかったら負けていた
後でレシピ書きます。

静岡で皆カウンターを過信して墓地が放置されていたので、
擬態の原形質で出ました。


1戦目:大渦の放浪者 ○○
1st:
後手2Tグリセルブランド
そのまま殴って勝ち

2nd:
マリガン失敗で4Tグリセルブランド
ジョークルで仕切り直しされるけど大渦だけバウンスして
ダミーア釣って殴って勝ち

2戦目:光り葉のナース ○×○
1st:
3Tグリセルブランド
そのまま殴って相手のハンドだけ空にしてErureka 勝ち

2nd:
何とか霜のタイタン釣ったが
返しでビヒモスに突っ込まれ負け

3rd:
3Tグリセルブランド


3戦目:エズーリ ○×○
1st:
後手2Tグリセルブランド

2nd:
3Tにグリセルブランド『キャスト』
弱者選別が強い

が調子に乗りすぎてペイしまくった結果、エラダムリーが倒せずエルフ軍団に森を渡られて負け

3rd:
展開しまくったところで滅びで流して
グリセルブランド『キャスト』して殴って勝ち
ダーマツ印の
霜のタイタン+身分詐称のクソコンボ決まったので満足

4戦目:擬態の原形質(べーけんさん)
動画撮られました。

1st:
普通にクロパして勝ち
ヴェンディリオンつよい
カウンターをあざ笑う【魂の洞窟】を持ってくるタイタンはやはりおかしい

2nd:
入れてて良かった家路
袖の下からグリセルブランド出されるけど
ライフが少なくてほとんどペイできずに取り返してから殴って勝ち
カウンターをあざ笑う【凶暴な召喚】www


4-0

全員墓地対策はちゃんと積みましょう。

おわり
今年も最後なので更新

土地 30
《Tropical Island》
《繁殖池/Breeding Pool》
《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《霧深い雨林/Misty Rainforest》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《森/Forest》 7
《島/Island》 4
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《統率の塔/Command Tower》
《風変わりな果樹園/Exotic Orchard》
《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
《色あせた城塞/Tarnished Citadel》
《溢れかえる果樹園/Flooded Grove》
《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》


クリーチャー 39
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《Fyndhorn Elves》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《ボリアルのドルイド/Boreal Druid》
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
《避難の古木/Sheltering Ancient》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
《金粉のドレイク/Gilded Drake》
《幻影の像/Phantasmal Image》
《フェアリーの大群/Cloud of Faeries》
《根の壁/Wall of Roots》
《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》
《ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary》
《ソンバーワルドの賢者/Somberwald Sage》
《ウッド・エルフ/Wood Elves》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《永遠の証人/Eternal Witness》
《幻の漂い/Drift of Phantasms》
《激情の共感者/Fierce Empath》
《ヤヴィマヤのドライアド/Yavimaya Dryad》
《クローン/Clone》
《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《騙り者、逆嶋/Sakashima the Impostor》
《逆嶋の学徒/Sakashima’s Student》
《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
《セファリッドの女帝ラワン/Llawan, Cephalid Empress》
《クルフィックスの預言者/Prophet of Kruphix》
《流浪のドレイク/Peregrine Drake》
《進歩の災い/Bane of Progress》
《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》
《パリンクロン/Palinchron》
《森林の始源体/Sylvan Primordial》
《水銀のガルガンチュアン/Quicksilver Gargantuan》
《巨大鯨/Great Whale》
《飢餓の声、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Voice of Hunger》
《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》


インスタント・ソーサリー 12
《否定の契約/Pact of Negation》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《メタモルフォーゼ/Metamorphosis》
《輪作/Crop Rotation》
《白鳥の歌/Swan Song》
《Mana Drain》
《交錯の混乱/Muddle the Mixture》
《断絶/Snap》
《原初の成長/Primal Growth》
《召喚の調べ/Chord of Calling》
《自然の秩序/Natural Order》
《スカイシュラウドの要求/Skyshroud Claim》


エンチャント・アーティファクト 18
《Mana Crypt》
《金属モックス/Chrome Mox》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《繁茂/Wild Growth》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl》
《Mystic Remora》
《シミックの印鑑/Simic Signet》
《森の知恵/Sylvan Library》
《大地の知識/Earthcraft》
《はびこり/Overgrowth》
《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》
《食物連鎖/Food Chain》
《出産の殻/Birthing Pod》
《夜明けの反射/Dawn’s Reflection》
《パララクスの潮流/Parallax Tide》
《野生のつがい/Wild Pair》


前回上げた時から3か月経ちましたが、ほぼ原型とどめてないですね。
具体的には
・《魔力軟体/Manaplasm》等が抜けた。
・《野生のつがい/Wild Pair》等の置物の増量

前者は単体のカードパワーが低いし、タフ1ですぐ死ぬのもあるのですが、
一番の理由がレジェンドルールの変更ですね。

変更前ですと、ゼガーナをコピーするとドローが乗って、両方死ぬので微妙でしたが、変更後はゼガーナをコピー⇒オリジナルが死ぬ⇒更にコピー⇒古いクローンが死ぬを繰り返すことができます。
クローンは2~4マナなのでゼガーナを除去して再キャストより、遥かに効率がいいですね。
ついでに相手の出した《森林の始源体/Sylvan Primordial》をコピーしたり
《巨大鯨/Great Whale》をコピーして強引にマナを増やすこともできますし。

《幻影の像/Phantasmal Image》+《パリンクロン/Palinchron》で無限マナ+無限ドローにつながるのも新しい無限ドロー手段としては収穫です。

新しく増やした置物は
《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》
《野生のつがい/Wild Pair》
です。

《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》は《流浪のドレイク/Peregrine Drake》辺りならばクローンで即無限ですので分かりやすいですが、
《野生のつがい/Wild Pair》は若干挙動が胡散臭いかと。

基本的に2マナ⇒5~8マナを出すエンチャントで
大体
《根の壁/Wall of Roots》で《クルフィックスの預言者/Prophet of Kruphix》
《避難の古木/Sheltering Ancient》で《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》
を出します。

そのどちらも《流浪のドレイク/Peregrine Drake》と《巨大鯨/Great Whale》を出すこともできますので、場合によりけりです。

あと、マナさえあれば1/1が出るだけで無限入ります。
挙動は
適当な1/1⇒《激情の共感者/Fierce Empath》で《巨大鯨/Great Whale》をサーチ⇒《巨大鯨/Great Whale》⇒《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》で無限です。


《騙り者、逆嶋/Sakashima the Impostor》や《水銀のガルガンチュアン/Quicksilver Gargantuan》のような
パワーのあるクローンはライブラリーの中にあるときはそれぞれのP/Tを参照しますが、《野生のつがい/Wild Pair》で出た後はコピー後を見ます。
これで、相手の場に5/5がいれば《粗石の魔道士/Trinket Mage》や《森林の始源体/Sylvan Primordial》で《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》が出せます。

こういうコンビ打ちに近いようなことも平然とやるので、このジェネラルを相手にするときはクリーチャーを出す前に少し考えたほうがいいかもしれません。

先手2Tに《自然の秩序/Natural Order》から《森林の始源体/Sylvan Primordial》を出して勝ったと思ったらクローンを2枚握られていてコピーされ、ゼガーナをプレイされて負けるなんてよくある事です。




最後に最近発見したクッソ胡散臭いコンボを
繁茂等1マナのエンチャント+《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》+《パララクスの潮流/Parallax Tide》+土地6枚or《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》or《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》or《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》

1.《パララクスの潮流/Parallax Tide》が4マナなので4マナで土地を5枚リムーブできる。
2.浮いた1マナで6枚目の土地に繁茂を貼る
3.《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》で《パララクスの潮流/Parallax Tide》をバウンス。土地が5枚『アンタップ状態』で帰ってくる
4.繁茂付きを含めて土地を5枚タップで6マナ出る。
5.《パララクスの潮流/Parallax Tide》をプレイして繁茂を戻す。(ここで2マナ浮く)

以下ループ
《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》による無限マナなので大体無限ドローにまでつながります。

最近繁茂を付けてる人多いので、適当に撃ち抜いたり、
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》、《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》のような危険な土地や《The Tabernacle at Pendrell Vale》な不愉快な土地を2ターンほど見なかったことにできるのでまぁ

『環境の終焉』的なクソデッキ作ったはいいが、
戦の惨害が手に入らなかったので
「使い慣れたジェネラルがいいでしょう」とゼガーナで

1戦目:火葬者ニヴ ×○×
1st:
マナクリ⇒土地+マナクリ⇒なんとなく予想してたがやはり流される。
土地は延ばして暗悪鬼のしもべ⇒金粉
狙い澄ましの航海士、ポルクラノス、カロニアのハイドラ
どれか生き残るやろと思ったらまさか全部焼かれるとは思ってなかった。
デッドアイは結魂相手が極楽鳥のタフ一しかいなくて虚弱すぎた。
タフ2だったらほぼ除去不能デッドアイのコンバットでそのまま勝てたかも

ゼガーナは最初のスタックでクリーチャーが流れた⇒1ドロー以外は全部消されました。
マストカウンターが露骨に見えてるしまぁ。


2nd:
魂の洞窟ウィザード指定の安心感。
相手色事故ってたのもあるけど

3rd:
4Tショーテル⇒江村
こちらヴォリンクレックス
召喚の調べハンドにあったので金粉のドレイクで勝ったと思ったらもみ消し

負け

2戦目:オムナス ○×○
1st:
オムナスに誘惑蒔きを合わせる作業
相手のジェネラルおいしいです。

2nd:
ゼガーナドロー土地土地土地・・・
逆嶋でゼガーナコピー土地土地土地・・・

負け

3rd:
オムナスに誘惑蒔きを合わせる作業
相手のジェネラルおいしいです。


3戦目:赤緑汁婆 ○××
何で静岡まで来て身内を当たらないといけないのか
1st:
タイタン先に出せたので1T差で勝ち

2nd:
マナクリが稲妻、回収稲妻で焼かれ続けるが
土地だけは伸びる。
赤タイタンでなぎ払われるも金粉で奪うが熱の陽炎で取り返され、
ゼガーナプレイしてハンドに食物連鎖があり、
相手フルパンでも3点残るが、トップ徴収兵で負け

3rd:
ティタニア対決を制され負け

4戦目:青黒のジェネラル ××
相手のジェネラルカラーマーカーで印象薄くて忘れた
1st:
思考囲い⇒チューター⇒殺し⇒チューター⇒強迫でカウンター抜かれ⇒ラスゴ⇒⇒思い起こし⇒ラスゴ⇒瞬唱⇒殺しフラッシュバック⇒瞬唱バウンス⇒瞬唱⇒ラスゴフラッシュバック

ラスゴ撃たれすぎて負け

2nd:
土地なくて2回全パリ
土地×3、マナクリ、森知恵で何とかキープ
返しの思考囲いで負け


5戦目:梓 ○○
1st:
5Tに無限入って勝ち

2nd:
5Tに無限入って勝ち

対戦後に「ブン周りじゃないですか~やだー」と煽られる。
緑単に何を求めるかといってもあれだがゼガーナはデュエルコマンダー仕様でも普通に妨害なしなら安定して5T目に無限入るように組んであるので、妨害なしで5Tも放置してブン周りもクソもありまーせん。

6戦目:プローシュ ○○
1st:
3Tに雑にプレイしたタイタンが生き残って勝ち

2nd:
パララクスの潮流土地4つリムーブ
⇒アップキープに消散カウンター残り0⇒展開
⇒パララクスの潮流をウィットネスで回収してもう一回土地4つリムーブ
で土地をひたすら嵌めて3Tくらいターンを飛ばしたのでさすがに勝ち。

3-3

思ってた以上にラスゴが多かったです。
ただ、非緑の青系のコントロールはやたら多かったバントに斬られまくって中位層に固まってました。

上位を緑が独占してたのでデュエルコマンダーはこのまま禁止を整備しない限り緑一強で終わりそうです。

フリーで戦の惨害見つからなくて出られなかった件の『環境の終焉』デッキ使ってたら3位に入ってたデッキをフルボッコにしてましたのである程度環境が固まるとこのクソデッキが溢れるのかと思うともうやだこのゲームとなるかもしれません。

ジェネラル原形質で
精神を刻むものをメタモルフォーゼでサクってグリセルブランドを墓地に置いてジェネラルキャストで勝てるのではと原形質をちと模索中。


あと、戦の惨害買いました。
BMにふつうに売っててもうちょっと真面目に探せばよかったかも

池袋BMEDHに参加してきました。
カーリアでひたすら1パックばかり取ってる不具合

池袋BMでデュエルコマンダーなる大会があったようです。
出る気はなかったのですが、「出よう」と誘われたので

デッキはいつものゼガーナレシピのBANされてるところを森とタルモゴイフに変えただけ
《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》がBANされているという偽情報に踊らされましたが影響なんかありませんでした。
別にこのジェネラルは揺籃必須と言うわけでもないですしね。

R1:ケンバ ○○
1st
毎ターン2点とか3点とかしか喰らわないので
もんにょりマナ伸ばしていつものようにゼガーナプレイ⇒殻⇒巨大鯨
返しにゼガーナプレイのデッドアイで勝ち

2nd
ちょっと事故る。
十手ゲーされるところをオーダー始原体で事なきを得て、
始原体除去されなかったのでゼガーナプレイから普通に殴り倒して勝ち

始原体は土地1枚しか伸びないから弱い?
相手の場には基本的に2/2とかしかいないので普通に6/8のボディがでかすぎて強いです。

R2:ヴァロルズ ○○
なぜデュエルコマンダーでいつもの面子と当たらないといけないのか・・・
1st:
ヴァロルズの対処法は半年前に散々やったので
ハンド土地しかないところを断絶や精神支配でキープ
もんにょりマナ伸ばして無限入って勝ち

2nd:
ハンド土地とプレイ不能のカードしかないところを断絶でキープ
ゆっくりしてるところで
雲石+流浪のドレイク+クローンで無限入って勝ち


R3:デリィーヴィー ○×○
1st:
どうやらマナ払え系のカウンターしかないらしいので
印鑑を囮に食物連鎖を通す
ラワンが通ったのでゆっくりゼガーナでドローし続けて勝ち

2nd:
マリガンしても土地ばかりなので仕方なくキープ
後手初動3Tはさすがに間に合ってない。
1T足りず負け

食物連鎖通ったので
初動に1マナのマナクリ1体引けてれば勝てただけに残念


3rd:
相手事故り気味で苦しそうに動いてるのをラワンと始原体でとどめを刺した
以上

3-0

環境がクロックパーミッションと聞いたのですが、
いつもの面子もBANされてるところを土地に差し替えただけのデッキで
普通に上位卓で暴れ散らかしてました。
単純にマナ伸ばしてデカイの出すだけで勝てるのでは研究もクソもないですね。

デュエルコマンダーで
クロックパーミッションというデッキタイプがそんなに強いのかよくわかりませんでした。
初期ライフ30点で殴り始めるのが3T以降の毎ターン3点とか4点で削りきれるわけがないですね。

《不毛の大地/Wasteland》と《秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets》が使えない状態でカナスレ(笑)がPOSTに挑むようなものかと

ただ、どのデッキもマナ加速が貧弱極まりないので事故らせるデッキは強そうです。
あとジェネラルという無限に尽きない手札があるのでデッキはメガハンデスでジェネラルのスペックで勝つというデッキは強そうですね。


あと、《タルモゴイフ/Tarmogoyf》と《避難の古木/Sheltering Ancient》は強かったです。デカイ(小並感)

そして、始原体はデカイ

おわり

ちょw

2013年11月25日 EDH
Duel Commander優勝のデリーヴィーのレシピより ↓
http://ikebukurobm.diarynote.jp/201311251557117614/


・・・
《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》
《古術師/Archaeomancer(M13)》
《セファリッドの仲介人/Cephalid Broker(ODY)》
《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage(EVE)》
・・・


このゴミに気付くとは一体誰なんだ・・・!?
―緑死すべし慈悲はない―

大きいイベント終わったので研究期間かな

最近みんなメインジェネラル使わないで思い思いのジェネラルで遊んでいる気がします。
おかげで環境が真っ赤
青よりも緑よりも赤が多いです。




マナベース(土地) 30
デュアラン+ギルラン 6
フェッチ 9
ダメラン 3
《統率の塔/Command Tower》
《色あせた城塞/Tarnished Citadel》
《真鍮の都/City of Brass》
《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《裏切り者の都/City of Traitors》
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns》
《家路/Homeward Path》
《泥炭の沼地/Peat Bog》
《シャドーブラッドの尾根/Shadowblood Ridge》
《知られざる楽園/Undiscovered Paradise》


マナベース(その他) 20
《Mana Crypt》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
《金属モックス/Chrome Mox》
《オパールのモックス/Mox Opal》
《Jeweled Amulet》
《水蓮の花びら/Lotus Petal》
《炎の儀式/Rite of Flame》
《猿人の指導霊/Simian Spirit Guide》
《スカークの探鉱者/Skirk Prospector》
《ブラッド・ペット/Blood Pet》
《暗黒の儀式/Dark Ritual》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》
《ボロスの印鑑/Boros Signet》
《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》
《友なる石/Fellwar Stone》
《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》
《炭色のダイアモンド/Charcoal Diamond》
《厳かなモノリス/Grim Monolith》

カーリア軍団 13
《残虐の達人/Master of Cruelties》
《鋼のヘルカイト/Steel Hellkite》
《ヘルカイトの暴君/Hellkite Tyrant》
《報復するものオロス/Oros, the Avenger》
《災火のドラゴン/Balefire Dragon》
《絶望の天使/Angel of Despair》
《Thunder Dragon》
《カー峠の災い魔/Scourge of Kher Ridges》
《吸血ドラゴン/Vampiric Dragon》
《黒死病の悪魔/Pestilence Demon》
《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite》
《奈落の君、苦弄/Kuro, Pitlord》
《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》

カーリアサポート 7
《さらなる速さ/Need for Speed》
《赤霊破/Red Elemental Blast》
《紅蓮破/Pyroblast》
《心優しきボディガード/Benevolent Bodyguard》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《速足のブーツ/Swiftfoot Boots》
《使徒の祝福/Apostle’s Blessing》

サーチ+TT 13
《Demonic Consultation》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
《伝国の玉璽/Imperial Seal》
《悟りの教示者/Enlightened Tutor》
《ギャンブル/Gamble》
《Demonic Tutor》
《汚れた契約/Tainted Pact》
《暗黒への突入/Plunge into Darkness》
《Grim Tutor》
《リスティックの教示者/Rhystic Tutor》
《帝国の徴募兵/Imperial Recruiter》
《Wheel of Fortune》
《魂の再鍛/Reforge the Soul》


妨害 16
《電謀/Electrickery》
《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
《地震/Earthquake》
《汚損破/Vandalblast》
《思考囲い/Thoughtseize》
《紅蓮地獄/Pyroclasm》
《乱暴/Rough》+《転落/Tumble》
《紅蓮光電の柱/Pyrostatic Pillar》
《摩耗/Wear》+《損耗/Tear》
《隠匿/Hide》+《探求/Seek》
《Chains of Mephistopheles》
《法の定め/Rule of Law》
《混沌のねじれ/Chaos Warp》
《毒の濁流/Toxic Deluge》
《殺し/Snuff Out》
《終末/Terminus》



既にDN上で言われてることですが
基本は2Tカーリア着地3Tにチューターから《残虐の達人/Master of Cruelties》アタックでガラ空き一人退場で終わり
後は引いたカードを叩きつけるだけの消化試合ですね。

出遅れた場合やカーリアが除去された場合はゆっくり土地を延ばしながら緑をひたすら消毒します。
緑死すべし慈悲はない


カーリアから出せるクリーチャーのの中でも
《カー峠の災い魔/Scourge of Kher Ridges》《奈落の君、苦弄/Kuro, Pitlord》
の制圧力は段違いです。
これを維持できればむかつきかウーズ以外で負けることはほぼありません。

というよりDN上でで挙げられているカーリアのリストに
なぜ《奈落の君、苦弄/Kuro, Pitlord》が入ってないのは疑問
カーリアから出せるクリーチャーで間違いなく一番強いです。
たった20点ペイするだけで《滅び/Damnation》が撃てて向こう数ターン後続をシャットアウトできるこれが弱いはずがない。


《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria》は・・・一回も出したことないです。
もう抜いていいんじゃないかな?

《絶望の天使/Angel of Despair》は弱いですが《害悪の始源体/Sylvan Primordial》をどかすためだけに入っています。
こいつが立っているだけで《災火のドラゴン/Balefire Dragon》がアタックできずにそこの緑の安全は確保されているわけですので非常に不愉快。
緑死すべし慈悲はない


《吸血ドラゴン/Vampiric Dragon》はカードパワー的にはお察しですが、
《害悪の始源体/Sylvan Primordial》を突破できる可能性を持つ数少ないクリーチャー
マナクリ出てこれないですし、《希望の天使アヴァシン/Avacyn, Angel of Hope》みたいな場に出ても何も仕事しないクリーチャーよりは強いです。


カーリアが1回殴らせてもらえるかわからないのに
盤面に影響を与えないデカブツ出したところで意味はありません。

カーリアのアタックを許した≒盤面が消し飛ぶ
この位で行かないとこのジェネラルは厳しそうです。
2週間前~前々日:セブンスクロニクルのデーモンルーラーPCの凛々しさに惚れ惚れ
前日:
自分「デーモンルーラーやるわ」
カンスケGM「おk」

当日:
カンスケGM「ちょっと遅れるから先作っててね~。ちなみに回避盾はたぶん死ぬから(^^)」

pesoが後衛、アルゴンはバード、自分は前衛
防護点特化してデモンズクロウで殴ればいいかと
ナイトメアのデーモンルーラー作成中に
自分「あれ?ここずっとナイトメアorグラランだぞ」
peso「やっぱラミアですよね~」
自分「どうせラミアの首飾りで変装してるから蛮族PCでも問題ない・・・?」
  「じゃあ【ラルヴァ】か」
あれ・・・?


とできたのが
ラルヴァの男
名前はテオ(ただしラミアの首飾りで変装してるので、装備と相まって見た目は20代前半くらいの赤髪の女性騎士にしか見えない。声は若干太いが・・・)

デーモンルーラーレベル9とその他防護点上がる系とレンジャーを取って
最大防護点22
以上

以下ハイライト
・舞台はある一つの街。
 地下に何だか秘密があるらしい。
 なお、魔剣(災厄起こす)VS魔剣(人間やめる)の使い手同士で争われ、負けた方の魔剣が封じられている模様。
・レナ(pesoPC)はちょっと変わった占いをする街の占い師(占い中に吸血したり)。
テオは旅の傭兵でレナの常連。ひそかに恋心を抱いてる。(中身は男)
・ト印三世(アルゴンPC)は祖父を冒険者に持つが現在はニート。バードはレベル10
・ト印三世:「レナ今夜俺とどうだい?」
 テオ:「レナ姐さんに近づくなこのけだもの!(こいつ、後で〆る・・・!)」

・ライフォス神殿が一夜にして廃墟に明らかに人間やめた人たちが衛兵たちをバッタバッタと切り倒して逃走。辛うじて犯人を一人だけ逮捕した模様。
・面会を申し込むがすでに冒険者たちによる長蛇の列。さすがに時間がかかりそう。
 ト印「ここはチャーミングだな」
 チャーミングで犯人への面会も全て解決。レベル10バードはやることがえぐい
・達成値20で潜伏中のト印(睡眠中)を発見できず。
ト印:「俺はここだー!」
レナ:「臭ッ!!」
テオ:「いいから風呂に入れ!」
ト:「ピザ食ってきた」
テオ:「ちがーう!」
・イベントで財布を掏られ、掏りを追いつめるもチャーミング失敗で周囲からフルボッコ
 困ったらチャーミングという風潮いくない。

・逮捕された犯人の一人を助けに来たなんか人間やめた剣士と戦闘。
 防護点22で相手打撃点-3してるから1ラウンド15点くらいしか喰らわないし、余裕でしょ
 ・・・1ゾロ。防御ファンブルでダメージ2倍・・・?
 ポーション飲む・・・1ゾロ
 余裕かと思ったら一気にピンチに
 【メテオストライク】あれ・・・落ちたぞ
・レナちょっと加減を間違えて消し炭。話が聞けなくなりました。
・物乞いがラーリス信者だと?
 捕まえろー!
 捕まえた。
 知ってる情報しか出てこねー!

・ボスとの戦闘
 相手の打点が高くて毎ラウンド25点ずつ削られてき
 魔剣の影響で【ヘイスト】持っててで1d振って5以上でもう一回?
 後衛の回復追い付かないし、一人戦闘能力ないし、こっちはさいころ振る度に9割は片方1が出る。
 
 あれ、これジリープアーってやつじゃまいか?
・駄目だ!これはララバイで眠らせるしかない!
 GM:「加護を得ました!ラーリス神聖魔法で耳を塞ぎました」
 鬼ー!
・本日3回目と4回目の命中1ゾロ。そう、回避で1ゾロ振らなければいい。。。
・本日5回目の1ゾロ!終わったー!
 防御ファンブルは「剣のかけら分追加ダメージ」
 GM:「かけら入ってないんですよねー」
 死ぬかと思った。
・何とかぽこぽこ殴ってたら落ちた。グラップラーだから防護点ないに等しいのか
・襲撃の動機を完全論破。
GM「(あれ、終われなくなったぞ・・・)」
 とりあえず【ラブソング】でフィナーレ


あれ?今日1ゾロ5回も振ってる
ちょっと今日は呪われてました。
DNを徘徊していると色んなレシピが挙がっていますが、
よく「これ何で入ってるんだろう?」というパーツが目につくことが
多々あります。

理由としてよく挙げられているのが
「タダツヨ」
「EDH固定パーツ。入れない理由はない」

でも本当にいるのかは疑問。

あと強い順に積んでおけのようになっているカウンターや除去の取捨選択も結構デッキによるはず。

自分の場合は《クルフィックスの預言者/Prophet of Kruphix》辺りのゼガーナ専用の危険な置物を強引に通して守れれば勝ちだから
《秘儀の否定/Arcane Denial》や《遅延/Delay》といった丸いカウンターはいらず、多少範囲が狭くてデメリットがあっても
《払拭/Dispel》《白鳥の歌/Swan Song》《否定の契約/Pact of Negation》《拒絶/Abjure》0~1マナで撃てるのが優先される。
《Force of Will》《徴用/Commandeer》に関しては追放してはいけないカードが多過ぎて諦めた。
相手の勝ちを阻止するために自分の勝ちを諦めるくらいなら、大人しく勝たせておこう。


除去に関しては《蒸気の連鎖/Chain of Vapor》《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》よりは繁茂系がついた土地や《ガイアの揺籃の地/Gaea’s Cradle》《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》を起こせる《断絶/Snap》が優先

そもそも《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》はゼガーナを戻せない時点で《ブーメラン/Boomerang》未満

ライブラリーが99枚でも枠なんかあってないようなこのゲーム。
無駄牌はどんどん抜けて行きます。
そのカードはどういう役割をもって最終的にどう勝ちに貢献するのかを考えてみるといいのかなと思います。




:最後に
自分のゼガーナは複雑になりすぎて完全に専用機になっていますが
「本当にこれいるの?」とよく聞かれるのが
《避難の古木/Sheltering Ancient》と《巨大鯨/Great Whale》

《巨大鯨/Great Whale》に関しては最近評価が上がっていて
「《巨大鯨/Great Whale》が出たらもうゲームは終わり」くらいにはなったのでまぁ。

特に《避難の古木/Sheltering Ancient》は自分でも抜いていいかもしれないと感じてはいますが、何だかんだで抜けないカード。

《避難の古木/Sheltering Ancient》はこれだけで
「ゼガーナのドロー」「妨害」「サーチ」の3つをこなしているわけですし、抜けません。
・2マナ5/5。デカイ
・集中して一体のクリーチャーを強化して《金粉のドレイク/Gilded Drake》《誘惑蒔き/Sower of Temptation》で奪ってドロー要員にする
・累加アップキープで《禁忌の果樹園/Forbidden Orchard》のトークンやマナクリを強化してエドリックを嵌める動きが可能。
強化したマナクリやトークンでむかつきをコンバットしてもいいですね。
・《野生のつがい/Wild Pair》が場にあるとき、2マナで《巨大鯨/Great Whale》《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》が場に出せる。いずれもフィニッシャー級のクリーチャー

《巨大鯨/Great Whale》に至っては
・実質0マナ相当でパワー5
・クローン系で更にマナが増える
・《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》でフィニッシュ
・《食物連鎖/Food Chain》中に土地を起こすことで8マナ以上を確保。
《パリンクロン/Palinchron》と違い、気兼ねなく追放可能
・《野生のつがい/Wild Pair》が場にあると《激情の共感者/Fierce Empath》との絡みで1/1が場に出ただけでフィニッシュ
(1/1⇒《激情の共感者/Fierce Empath》⇒《巨大鯨/Great Whale》⇒《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》⇒フィニッシュ)
・《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》が場にあるとクローン系でフィニッシュ
・《出産の殻/Birthing Pod》絡みでゼガーナ⇒《巨大鯨/Great Whale》で更に動ける。
次のターンには《飢餓の声、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Voice of Hunger》《潮吹きの暴君/Tidespout Tyrant》でフィニッシュ。
《パリンクロン/Palinchron》と違い、気兼ねなくサクれるのが利点。

《パリンクロン/Palinchron》と役割は被っているが、替わりが効くコンボパーツのため、不要になればサクッたりリムーブできるのが《パリンクロン/Palinchron》にはない利点。

《野生のつがい/Wild Pair》が場にあると1/1が出ただけでフィニッシュできるのは最近気がつきました。
《パリンクロン/Palinchron》は露骨にコンボパーツですが、《巨大鯨/Great Whale》なんか一見弱そうなカードは動きを知らないと絶対カウンター撃たない。

こういう一見無駄牌に見えても役割が多過ぎて主要パーツになっている。
こういうのが『固定パーツ』というのではないでしょうか。(粉密柑)

土地
・ガイアの揺籃の地(Foil) 19800円
・溢れかえる岸辺(Foil) 12000円
・汚染された三角州(ジャッジFoil) 8000円

クリーチャー
・タルモゴイフ(Foil) 49800円
・帝国の徴募兵 11000円
・瞬唱(Foil) 10000円

インスタント
・直観(Foil) 14000円
・Berserk 6500円
・吸血の教示者(Foil) 5000円

ソーサリー
・TimeTwister 25000円
・Grim Tutor 20000円
・伝国の玉璽 10000円


エンチャント
・森の知恵(アーセナル) 8000円
・The Abyss(伊) 5500円
・よりよい品物(Foil) 5000円

アーティファクト
・Mana Crypt(ジャッジFoil) 8500円
・Mana Crypt 4500円
・火と氷の剣(ジャッジFoil) 4000円


タルモゴイフだけは余計だった。猛省
玉璽については感謝してもしきれない。

パラノイアが頭から離れず作った。
反省はしていない。

4人くらいはいるかなと思ってシナリオつくって模擬戦闘で「まあ『死ぬかと思った』くらいには追いつめられるな」と思ってたら
まさかの3人・・・ボスがアレだからシナリオ変えると1から作り直す羽目になるのでどうしようかととりあえず事前情報漏らしまくっておいた。

そして約1名遅刻なので「範囲魔法とかいいんじゃないですかねー」と
GM的に都合のいいキャラ作って押しつけておく。
こうでもしておかないとさすがにHAGEる気がした。

以下ハイライト
・1名不在のままスタート。幸福な市民には遅刻なんてありえません。
・店のマスターはやけにおKMっぽいNPC。いやこれ公式のNPCだからね!
 公式なら仕方ないね!
・依頼人は酔いつぶれてる。
 凄腕の探索屋らしいが、さて大丈夫なのかこの依頼人
・移動中のイベントなので2d振ってください
⇒あ1ゾロですね。(^^)でダークトロールハイレブナント×2と遭遇
⇒落ちそうなので回復・・・アンデッドだから喰らうw
・遺跡の入口に立っているウォードゥーム。
 あやしげなシャッターの向こうに更に2体。・・・さて帰るか
・怪しげな日記。どうやら遺跡は研究施設だった模様。
 の、脳味噌・・・だと・・・?う、頭痛が・・・
・日記によれば警備のルーンフォークのジェネレータは壊した。
 ・・・が謎の足音。絶対ルーンフォークだー!
・溶解液を噴射しまくる魔動機械が3体。とりあえずはしごを登って消毒だ!

・逃げられる可能性あったので無理やり閉じ込めて強制的に
 噂の脳味噌との戦い。
 うん、ボスのステータスいじっておいてよかった。
(具体的には回避を一気に下げた代わりにコテコテの特殊能力付けた)
 というより、どう見ても待ち構えてるんだから事前準備くらいしよう(戒め)
・とってつけた集中攻撃制限と移動不可で「ふぅ、死ぬかと思った」くらいに落ち着く。
 さすがに3人PTに7部位をぶつけてはいけない。

・脳味噌を倒したことで解放されたルーンフォークはウェイトレスとしての第ニの人生を歩みました。おしまい。

・そして思ったよりパラノイアしてなかった。

さすがに3人に多部位ぶつけるのははHAGEるかと思った。(KONAMI)
あんまりよろしくないけど「機械だすよー!部位数多いよー!」
と事前情報流しておいてよかった。


自分は結構ギリギリのバランスで調整するので模擬戦闘中では結構HAGEてます。

最初はボス敵のパラメータそのまま使ってたらPC側の攻撃当たらないで嵌めゲー入ってHAGEたのでボスの回避下げたら瞬殺されて
特殊能力でクリティカルと精神効果無効付けて・・・
こいつ知能『高い』なのに戦略もくそもない能力なので
特殊能力で部位を強化したり回復したり付けて・・・
部位数多過ぎて乱戦突破されて後衛狙われたらヤバイのでシナリオ上問題ないから移動不可にして・・・

そんなこんなでボスを作るのに3日程かかりました。
やはり7~9レベルくらいが作り甲斐があります。
ちょっと酷いことはできるけどそこまでぶっ壊れてない。
ただ10超えた辺りからシナリオ崩壊する魔法が増えるので高レベルはあまりやらない方がいいかも



魔神、アンデッドに続き今回は機械
果たして蛮族とは何だったのか

次のGMには蛮族出てくるよね(にっこり)


時間余ったのでpesoにきGMで
蛮族PC(Lv11)くらいので軽く
作成したのは防護点に特化したドレイク。
ダルクレムの神官戦士・・・のはずが防御特化しすぎて
実質防護点32でHP110
こいつクソ固い鎧着たかばう持ちの神官でした。

ボスのバトルマスターがクソ強かったです。1Rで70点で出るんですね。
実はモブキャラ扱いされてたのがレベル13とかレベル10で
いかにPC作成された敵が強いかよくわかりました。(KONAMI)

次GMやるためシナリオ考えてたら
てつろー「今からレガシー出ない?」
で参加


1戦目:グリクシス ×○○
でるばぁとかぱいろまんさぁとか出してた。弱そう
1st:
土地詰まった
お疲れ(自分が)

2nd:
1TチャリスX=1
2T血染めの月
お疲れ(相手が)

3rd:
でるばぁ⇒ゴキジェット
ゴーレム⇒Will
ぱいろまんさぁ⇒ゴキジェット
チャンドラ⇒Will
ドラゴン⇒通る?じゃぁ発射

でるばぁゴキジェットをWillでたぶん負けなのになぜこうなった?


2戦目:ミラクル ○○
1st:
洞窟からすとぉむぶれす発射
なお相手のハンドにはソープロ2枚がプルプルしてた模様

2nd:
チャリスX=1
洞窟からドラゴン発射
そしてゲドン。相手は死ぬ

無言でスリップ書いて投げてよこしてきました。
コワイ!


3戦目:カーン ○○
1st:
先手1T月
以上

2nd:
ヒム喰らったけど
リリアナ到達される前にすとぉむぶれす発射から削りきった
なおトップのVindicateは白かった模様

3-0

すとぉむぶれす引ければ勝てる。簡単簡単
EDHシタイナァー!
と思ったら誰もいないので2回戦から参加

R2:DS ○○
G1:
向こう土地詰まる。
こっち墳墓4枚で色が出ない。山引いた。歌った⇒月コスドラゴン勝ち
G2:
向こう土地詰まる。
こっち展開できる。そして駄目押しのすとーんれいん 勝ち

R3:ANT ○○
G1:
1T月
すとぉむぶれすでかなり削ったのでむかつきうてまーせん。
PIFルートしかないところで繋がらず勝ち

G2:
チャリスか月求めてダブマリ
妨害ないけど1Tすとぉむぶれすでライフ10まで削ってむかつき死

2-0

参加費200円で1パック 中から英雄の破滅 アド

ショーケースにコスが300円 微アド

チャンドラがチャンドラめくると『ファッ!』ってなるけど
コスは山2体でコンバットできるので出し得

押されてる時はクッソ弱いけどな!
シーン神官は難しい。(KONAMI)

何に対して反応すればいいのかわからないので
「絶対違うだろうなぁ・・・」と思いながら「安らかなる眠りを・・・Amen」を連呼してました。

フェアリテイマーLv9はアカンですね。
ラスボスがウィザードなので魔法封じは9割詰んだというもの
中ボス戦のLv10×2の方がきつかったというオチ。


余計なフラグを回収しなかったので無事トゥルーエンド。
ただしラスボスはTsuyoiでした。
20戦位して6勝。
まあまあ

時間余ったので晴れる屋いっておわかりに参加

1戦目:カスブレード
・先手1キル
・月2枚ハンドキープしたら2T月⇒マナ浮かせてディッチャ、3T月⇒マナ浮かせて青ブラ、リリアナ出てきて投了
・相手マリガンで捌きカード中心(?)の1ランドキープの模様
2Tコス着地したけど山がないせいで2Tほど仕事しなくて打点足りずに石鍛冶⇒十手が間に合って負け

2戦目:???
・先手1キル
・後手1キル

3戦目:罰する火ジャンド
・囲いヒム喰らったけどリリアナがしばらく出てこなかったので4TP(雷光ポイント)貯めて勝ち
・相手が基本地形2枚か死儀礼+フェッチ+衰微セットかハンデス求めてダブマリ。これが後手1キルの恐怖や・・・
死儀礼だけゴキジェット(マグマジェット)で遅らせて2Tコス着地
リリアナ出てきたけど無視して山で削って出てきたタルモを徴収兵でパクって勝ち

2-1

先手取ると別に月ハンドキープしてないのに相手が勝手に自滅してくれるので
おいしいです(^p^)


ちょっと回したけどゴキジェットは1T死儀礼と1Tでるばぁを消毒して詰み回避してくれるので強かったです(KONAMI)
今度は手癖の悪さに定評がある
グラランのグラップラー+スカウトという設定
どうやら5日おきに全記憶が吹っ飛ぶ魔法が掛かっているらしいですよ。



『リモート・ドール』の人形に油や小麦粉を入れて走らせ
火属性『エフェクト・バレット』で引火させれば・・・

『第二の爆弾 シアーハートアタック』!!


『リモート・ドール』の人形は人間の子供並みの運動能力のため
1ラウンドに50m位は移動できることをGMが認めてしまったばかりに・・・


以下ハイライト
・導入時のチーム分け
GM「2チームに分かれてくださーい」
セージとスカウトが見事に分裂、それぞれ別シナリオで進んでいたため合流するのが中盤以降。
その間
スカウトが見つけたモノは何かわからず
セージは何も見つけられない

そもそもスカウトが『グラスランナー』で裏設定でのRPに忠実に従うと興味がある(金目の物を探す)もしくはメンバーから指示されないと探そうともしない・・・だと・・・

怪しい石碑:無視
怪しい物音:無視
重要そうなアイテム:お金になる?⇒ならない⇒無視

駄目だこのスカウト早く何とかしないと・・・

・中ボス:バンシー戦
一緒に出てきたポルターがイストの必中攻撃で即気絶したグラスランナーの置き土産のびっくり箱でバンシーの特殊能力が弱体化
このびっくり箱、ハズレ引くと周りに20数点入ってグラランが即死亡するからかなり危なかった。

行け油まみれゴーレム! シアーハートアタック!でバンシー炎上 南ー無ー



・ラスボス:魔剣持ったコンジャラー+アンデッド

生死判定「ここで1ゾロ出る気がするなー」1ゾロ\(^o^)/
刺した死体を即アンデッド化する魔剣で本当はボスが自分に刺す予定だったけど目の前に死体があるし・・・サクッ
『第二の爆弾 シアーハートアタック』!!
炎に巻き込まれグララン死亡
前衛が全滅し誰も魔剣を抜けなくなり、そのまま放置
⇒PCがアンデッド化しレベル11のワイトに変貌
『第三の爆弾 シアーハートアタック』!!
『第四の爆弾 シアーハートアタック』!!
『第五の爆弾 シアーハートアタック』!!
『第六の爆弾 シアーハートアタック』!!
『第七の爆弾 シアーハートアタック』!!
『第八の爆弾 シアーハートアタック』!!

グラランは灰になりましたちーん

この間に後衛2名が襲われ気絶

ワイトの呪いでHPが0になったので気絶状態から復活せず
呪いを解いてもらったころにはアンデッド一歩手前状態

最終的な生存者は1名
アンデッド一歩手前2名
アンデッド化1名
消滅1名

という素晴らしいBAD ENDでした。


どうしてこうなった・・・?
1…《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
2…《ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary》
3…《フィンドホーンの古老/Fyndhorn Elder》
4…《葉冠の古老/Leaf-Crowned Elder》
5…《森林の庇護者/Timber Protector》
6…《古木のヴァーデロス/Verdeloth the Ancient》
7…《アロサウルス乗り/Allosaurus Rider》
8…《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus》
9…《ゴロゾス/Grozoth》

圧倒的グリーン・・・w
そしてエルフとツリーフォーク・・・ww
そして《ゴロゾス/Grozoth》・・・www

・・・自分ローウィン入る直前辺りで復帰してツリーフォークデッキで遊んでましたからツリーフォーク大好きなんすー

EDHでもツリーフォーク使ってますからね《避難の古木/Sheltering Ancient》《Gaea’s Avenger》というツリーフォークをw

とりポケモン+
・1枚で1Uより多くマナを確保するパーマネント(金粉の睡蓮等)+狙い澄ましの航海士
狙い澄ましの航海士はクッソ重いし、そんなに強いカードじゃないの

・夜明けの反射or花を手入れするもの(or金粉の睡蓮)+アシュノッドの供儀台
アシュノッドの供儀台・・・なんですかこの鉄クズは?

・倍化の立方体+サクり台+GWU込みで11マナ以上
マナかからないサクり台だと11マナ必要

・夜明けの反射or花を手入れするもの(or金粉の睡蓮)+二重の造物
二重の造物は能力が強いけれどクッソ重い上、これ貼った返しに始原体出されたら負けるという不具合が発生する

・土地から1GUWより多くマナ出せる状態+出産の殻+流浪のドレイクor巨大鯨orパリンクロン
挙動としては
とりポケモンを殻へ入れてライブラリーからクローンをサーチして土地を起こす
⇒とりポケモンを能力で出す
⇒とりポケモンを殻へ入れてライブラリーからクローンをサーチして土地を起こす
⇒とりポケモンを能力で出す
⇒とりポケモンを殻へ入れてライブラリーからクローンをサーチして土地を起こす
⇒とりポケモンを能力で出す
⇒クローンを殻に入れて狙い澄ましの航海士か潮吹きの暴君を出す
⇒どちらでも無限マナ発生してとりポケモン無限回出し入れ可能なので無限回殻起動でライブラリーから4マナ以上のクリーチャーを出し放題(収穫の魂辺りで無限ドロー発生)

< 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索